![]() |
![]() BACK to INDEX ![]() ピーあさがおB |
![]() 10代目 ピーあさがおB |
CaptureT |
2003. 4.24 |
種たちに生を与える… 今年も種蒔き |
|
![]() |
2003年のピーあさがおBは、13粒の種の中から誕生する。昨年2002年の秋に、先代である9代目ピーあさがおBが実らせた種を半年間保管しておいたのだ。 さて、記念すべき10代目となる今年のピーあさがおBも、種を1日間水に浸しておき、充分に種を膨張させてからの種植えとなった。 |
![]() |
さて、世の中はそう甘くない。「ピーアサ志願者」である彼ら13粒全員がすんなりとこの世に生を受けられるはずがない。大学入試でも一生懸命勉強し、努力をしたものだけが合格への狭き門をくぐれるのと同様に、ピーあさがおBの種たちも合格・不合格の「選抜」を受けねばならない。 左写真の×印の部分に集められた種たちは、残念ながらこの世に生まれることなく「処分」の運命である。要するに、13粒の種のうち出来のよい9粒だけを植えることにしたわけである。 |
![]() |
そして、いよいよ9粒の種をプランターに均等に配置して植え込んだ。 去年のピーあさがおBは種数が10粒だったが、やはり1つのプランターに10粒も植えると窮屈になりがちなので、今年は5〜6粒までに減らしてもよかったはずだが、結局去年とほぼ同数の9粒も植えてしまった。まぁ、それだけ花も多く咲くのだし、多いのもまた良い事だろう。あとは、発芽を待つのみである。しかし、種蒔きから10日が経過した5/4現在、まだ1つも発芽していないのが気にかかる。10年間子孫を残し続けただけに、絶滅への不安があるのだが、まぁ大丈夫だろう。あと数日もすれば、きっと一斉に発芽してくることだろう。 |
CaptureU |
2003. 5. 6 |
||
緊急事態発生!! |
|||
![]() |
発芽しない! 全部、種が腐っている!! 9粒全てが全滅! |
||
2nd update: 03/05/09 |
CaptureW |
2004. 4.24 |
2004年4月、発芽! |
|
2003年春、発芽に失敗して「絶滅」を宣言したピーあさがおB。 もう植え込んだ全ての種は腐ってしまい、土に還って姿を消してしまったと思っていた。 …しかし! あれから1年が経ち、再び春が訪れた。この1年間、発芽に失敗した朝顔を植えていたプランターは、ショックだったこともあり片付けずに放置していた。それが、こんな幸運を招くとは…! 早めに言っておこう。 2004年4月24日の正午過ぎ、私はなんとなく、ベランダのプランターを見てみた。 すると、なんと、朝顔の芽が!! 芽が出ているではないか!! 私は我が目を疑った。これは幻なのではないか、私は夢を見ているのではないか、と。 しかし、目をいくら擦ってみても、これは現実の世界に間違いなかった。 よって吉報!! ピーあさがおBは復活しましたよ〜!!! 10代目の種は、1年間「冬眠」をしていただけだったのだろう。2003年は発芽しなかったが、1年後の2004年春になって発芽したということは、チューリップの球根と同じメカニズムで、1年間種が養分を蓄えていたからなのかもしれない。 それにしても、果たしてこれは間違いなく10代目の「ピーあさがおB」の種からの発芽なのか、証拠は得られていない。遺伝子検査をして、2002年のピーあさがおBの花からできた種であることを立証したいのだが、それは無理である。 しかし、この芽が10代目のピーあさがおBである可能性は極めて大きい。なぜなら、等間隔で芽が出てきているからだ。種を植えた2003年4月、間違いなく私は、等間隔で種を土に埋めていたのだ。しかも、発芽位置も、当時私が種を埋めた位置に間違いない。 種の腐敗を確認するため、埋めた9粒の種のうちのおよそ半数は、掘り起こしてふやけた種を手で潰してしまったことを憶えている。つまり、残りの半数の掘り起こさなかった種のみが、1年後の今年、無事に発芽してきたということなのだろう。 それにしても、朝顔の生命力の強さを感じずにはいられなかった。よく1年半もの間、種は腐らずに生き残ったものだ。 本当に、今回の発芽劇は、まさに奇跡である。 さあ、遅咲きのヒーローたちよ、2004年の夏にグレスポ色の花を咲かせよ |