![]() |
![]() |
畑野菜 栽培・収穫記録 |
||
![]() |
|||
![]() |
2002年9月 | . |
スイカ | ||
![]() これは駄目だ |
■ もう実らないかもしれない (9/6) 前回、前々回はスイカを収穫できたのだが、今回(9/6)来てみると、前回実り始めていたスイカは直径わずか10cmの可愛らしい状態のまま成長が止まってしまっていた。大きなスイカに生長する事を期待していたのに、残念だ。 やはり、スイカの栽培は想像以上に難しいようである。八百屋に並ぶような大きなスイカを作るためには、肥料などの専門的な知識が必要のようだ。なお、私が7月に収穫した最大のスイカは直径15cm程度でしかなかった。それでも、しっかりとスイカの味で美味かったから成功だったと言えよう。 |
|
南瓜 (かぼちゃ) | ||
![]() 初収穫した南瓜 ![]() 南瓜の花がたくさん咲いていた |
■ かぼちゃ、ついに初収穫!!(9/6) 南瓜は、春にたくさん種を蒔き、多くの苗が生長していった。そのため、久しぶりに畑を訪れた今回、南瓜のツルが畑一面に這うように広がっていて、その光景に思わず驚いた。かぼちゃの力強さをまじまじと見せ付けられたようである。しかも、南瓜の黄色い花が畑じゅうにたくさん咲き乱れていて、美しいほどだった。これは本当に「たくさん生長しすぎた」ようだ。広がりすぎて、人参やスイカの領域を呑み込んでしまっているのである。
今回収穫した南瓜は、2個である。前回訪れたときに見た、直径10cmほどの艶やかな黄緑色をしていた実が、直径20cmほどになり、ウリ特有の筋模様の入った深緑色になっていた。つまり、完全な「かぼちゃ」の形になっていたのである! ちょっと小ぶりだったが、念願の南瓜が初めて収穫できて嬉しかった。 |
|
★とれたかぼちゃを早速調理!!!★ 4コマ写真報告 |
||
ピーマン | ||
![]() たくさん実ってはいるものの、 どれも豆のような情けない形である。 |
■ 実の出来が悪くなる (9/6) 次々と実を実らせ、毎回のように収穫できているピーマンだが、やはりたくさん枝分かれしすぎており、養分が充分に行き渡っていないようである。このため、写真のような豆のような形にしか実らなくなってきている。ピーマンの苗は横への広がりが大きいので、ピーマンの実を探していくと次々と葉っぱの奥のほうでピーマンが見つかる。より(枝の先端側ではなく)苗の中心のほうに位置しているピーマンは、まだまだ立派な形に実っているので、まだしばらくはピーマンも収穫し続けられそうだ。今回はまともな形をしたピーマン1個のみを収穫した。 |
|
![]() |
■ ぎっしりと実っている (9/28) ピーマンは休みなく実り続けている。9月下旬になっても、一つの枝先に5〜6個ほど固まってできていて、おもしろいほどたくさん収穫できている。枝によって、実のでき方に差があり、豆粒のような小さい実しかできていない枝もあったが、探ってみると立派な形のピーマンがたくさん実っている枝もあった。 そんなわけで、ピーマンは今回(9/28)も豊作で、10個も収穫できた。ウリ系の野菜と違い、熟し方の差による「生臭さ」がないだけあって、ピーマンはどんな実でもおいしく頂くことが出来ている。 |
![]() |
![]() |
|
9/6 の収穫 |
9/28 の収穫 | |
南瓜(かぼちゃ) ×2 ピーマン ×1 |
茄子 ×1 ピーマン ×10 |
|
▲ BACK to INDEX | |||
![]() |
2002年9月 | . |
![]() |
![]() |